こんばんは、三日月(@trickwolves)です。
転職活動を本格スタートするにあたり色々思い返していたのですが、そういえば前職では有給を取らないことが当たり前という社風でした。
有給に関して色々な人に言いたいのは「新社会人の方も現社会人の方も遠慮しないでガンガン有給を使いましょう」ということ。
あるものは使わないと勿体ないし従業員には有給を使う権利があるのですよ。1人1人が意識して有給を使うことで有給は使ってナンボ、残すなんてとんでもない!という世の中に変えていきませんか…?
とある商社の有給目録
とはいえ若かりし頃の私はろくに有給を使うことが出来ませんでした。挙句前職は有給消化をすることも出来ず退職して(正確にはさせられた)悔しい思いをしましたので、有給に関する私の実体験と考えうる対策を記録しておきます。
ケース① 経理のおばさま
50代後半、勤続30年以上でその会社しか知らない箱入り娘的なお方でした。
しかし女性陣で一番年上かつ先輩なのでむしろ有給を積極的に使い、後輩にも有給を積極的に使わせるべき立場であるお方なはずなのに「忙しくて有給なんてとても取れないよね~」などと平気で笑顔で宣ってました。内心いやいや取れないよね~じゃないよ取れよ…と思ってました。
☆お局様対策
上司が有給取らないと部下は取りづらいものですが、有給は権利なので遠慮せずに使いましょう。使ってはいけないと言われる方が本来はおかしいのです。あんまりにも有給が取れない場合労基に相談に行っても良い案件です。
ケース② 直属の上司
30代後半、勤続10年以上で私の直属の上司。心の底から嫌いでした。
このお方、今考えると本当にモラハラマンでして私がとある月に2度有給を取ろうとしたら「私情で有給を取る場合は月に2回取ることは出来ません」と宣いました。当時も今も”私情で有給を取る場合に月に取れる有給の回数に制限がある”だなんて私は聞いたことがありません。
グレー企業での思い出、毎週読書感想文を書かされたお話し – 道化鴉
モラハラマンの他エピソードはこちら
そう言われた時「何言ってるんだろうこの人頭大丈夫かな?」と思いましたが、正面きって喧嘩をしても自分に何の得もないので周りから攻めることにしました。帰宅後すぐに就業規則を確認するもそんなことはどこにも書いてありませんでした。念のため経理のおばさまと社長に確認すると「そんな決まりは特にない」とのことでした。
いやいやいやいや。
上司は有給を使うことを悪と考えていた節があったので有給を使わせたくなかったのでしょうけども、会社の規則にない自分ルールで部下の有給を制限しようとする上司って一体何だったんでしょうね。あの発言は出るとこに出たら何かしらの罰則があったのでしょうか。
その後就業規則に記載がないこと、社長に確認を取ったことを伝えたところ苦虫を噛み潰したようなお顔をされていましたが、結局希望通り有給を取ることができました。その時の心情を汚い言葉で表現すると「ざまあwwww」という感じでしたね。あらやだお口が汚い。
☆モラハラマン対策
納得できないことがあれば絶対に鵜呑みにせず、徹底的に調べましょう。調べてわからなければ会社の内外で相談できる人・機関に相談しましょう。
ケース③ 営業陣
女性陣はそんなこんなでろくに有給を使えていなかったのですが、男性陣もあんまり有給を使えていませんでした。
営業は男性のみだったのですが、急な呼び出しで夜中にお客さんのところ(飲み会とか接待とか)に行ったりとかマシントラブルで明け方に工場に行ったりとかそんなことも多々あったようです。プライベートなんてあってないようなものですよね…そんな理由から男性陣は有給という有給はまともに使えていませんでした。
前の会社にいたときはそれが普通に感じていたけれど、改めて考えると夜中に飲み会に来いってたたき起こされるとかおかしい世界すぎる。人と人との繋がりが仕事にも繋がっていくことは重々承知していますが、それでもさ、おかしいでしょう。
☆複数のことが絡み合ってどうにもならない場合の対策
有給なんて言葉すら出せないとかねじ伏せられるとか、環境的に本当にどうしようもなかったら転職するのも手です。会社なんて星の数ほどあります、その中でたまたま勤めた会社1つ2つと合わなくたってある意味当然だと思っても良いと思うのです。
仕事の環境に悩んでいる方はとりあえず転職サイトに登録することをおすすめします。世の中に求人を出している会社が星の数ほどあることがわかって安心できますし、自分が興味がある・興味があった会社が求人を出しているかもしれません。
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービスIT・インターネット・ゲーム業界の転職なら//ワークポート//
終わりに
在職中は気づかなかったのですが、今考えたらこれグレー企業というか限りなくブラック企業だったのではないかなぁと思うことが多々過ぎて笑えてしまいます。
とはいえ給料が非常に良かったのでなかなか辞められず、その結果うつ病になってしまったのですけれども。
激務で残業が多くて体質が古臭くてわけのわからないモラハラを受けてもなんでもどうでもいいからとにかくお金を稼ぎたい!という方にはこういった企業も良いのかもしれませんね。私は二度と関わりたくありません。
2018/11/13 加筆修正