こんばんは、三日月(@trickwolves)です。
いっそなんだかすっきりと振り切れたので転職活動スタート宣言をここに立てます。
すがすがしい程良くわからない経歴の持ち主、中の人
私は履歴書で見るととても愉快な経歴の持ち主です。
・静岡のとある県立高校・普通科卒
・東京農大・農学部畜産学科卒
・栃木県の養豚場で現場勤務1年
・とある商社で営業事務とは名ばかりの内勤営業を7年
・小さな動物園で飼育員の仕事を半年ほど
ええ、自分でもなんだかよくわかりません。
夢を叶えたけど、私には夢よりお金の方が大切かもしれない
私は中学生くらいの時から動物園の飼育員に憧れていたのですが、飼育員の仕事は非常に狭き門だったので本当は一度諦めたのです。
だけれどうつ病になって前職を退職した後うっかりドッキリ非正規職員とはいえ飼育員になれてしまったので長年の積年の夢は叶った…のですが、このところどうにも私はこの仕事に向いていないのではないかと思う気持ちが日々積み重なって悶々と悩んでいました。
仕事自体は楽しいです。動物に囲まれてストレスは非常に少ないのですが、職場の環境が恐ろしいほど非常に微妙なんです。
人間関係は微妙、お給料はほぼ最低賃金で雀の涙か猫の額かそんなもので一切の昇給無し、かつ非正規で最大勤務出来てもたったの5年ぽっちと考えるとここで何年も頑張る理由が全く見つかりません。
せっかく飼育員になれたし2年実務経験を積めば民間資格ですが「飼育技師」というものにチャレンジする資格がゲットできるので2年は頑張ろうと思っていたのですが、この環境で2年間頑張るのがあまりにもきつすぎて早々にリタイアしそうです。主にお金の面がキツすぎる。
飼育技師についてはこちらをご覧ください
飼育技師 | 資格ガイド | ナレッジステーション
笑うと良いよ、官製ワーキングプアの現状
いくら好きなことを仕事にできたって人間はお金がなければ生きていくことは出来ません。
静岡県の最低賃金は現在832円です。1日8時間フルタイムで働いても832円×8時間=6,656円/日、月の勤務日はおおよそ20日と考えると1月のお給料は額面で133,120円、ここから各種税金が引かれたら手元に残るのは11万か12万かそこいらです。
1人暮らしでなければまだしも1人暮らしであれば家賃が必要です。家賃を3~4万としても給料の3分の1くらい持って行かれます。水道電気ガス代などの光熱費で月1万くらいはかかります。現代を生きるのに必須なスマホはじめネットワーク系で1万円くらいは必要です。というか一銭も手当は出ないのに仕事上スマホが必須です。食費を切り詰めたって朝昼晩3食つくれば最低でも2~3万円くらいはかかるでしょう。
ここから考えると家賃4万+光熱費1万+スマホ等で1万+食費で3万…生きることに最低限必要なものだけでも月9万はかかる計算になります。プラス交際費だったり病院代だったり交通費だったりを考えたら月手取り11万やら12万やらで生活するのって無理ゲーすぎませんか。
しかも市の臨時職員なので副業は基本NGというふざけた話がおまけについてきます。官製ワーキングプアって本当の本当にあるんですね、実際自分がその立場になってみないとわかりませんでした。
わからないままでいたかった気もしますが、でも実際こういった立場の方の気持ちが良く良くわかったので今後の人生において何かの役には立ちそうな気がします。
好きなことだからお給料が安くて良いなんてただの綺麗事
薄給でも好きな仕事だから、と頑張っている同僚がいます。ただ私はこの給料で熱意を込めて努力をしていく気持ちには到底なれません。好きなことをしているから薄給でも良いなんてそれはただのきれいごとだと思う。お金欲しいじゃん、飼育員の仕事するならあちこちの動物園とか水族館とか行って勉強したいけどお金がなければそれも出来ないじゃん。
好きなことだからお給料は安くて良いという呪いの言葉、どうにかなりませんかね。
好きなことをしてお給料をちゃんと貰いたくないですか…私はちゃんとお給料も貰いたいです、頑張るからお金で目に見える形で評価してくれよって思ってしまう。
飼育員の仕事をやりたい人なんてごまんといますし、正直誰にもできる仕事といえば誰にでも出来る仕事です。儲けが出る業務ではないし今後動物園が増えて働き口が増えるようなこともそうそうないでしょう。誰がやったってほぼほぼ結果は一緒、かつ安い給料でもどれだけ人が辞めてもやりたい人は常にいる(友人談)というこの状況では飼育員の給料体系の改善なんて到底見込めないですよね。
そこまで考えていたらいつぞやホリエモンが「保育士の給料が安いのは誰にでもできる仕事だから」とツイートして炎上していたことを思い出しました。
news.livedoor.com
確かにそうなんですよね、飼育員の仕事も同じな気がする。保育士と違って人間が生きる上で必ずしも必要ではない仕事だから余計にそう思う。
保育園がなければ働けない人がいて、働けなければ極論住むところが無くなったり食べるものが無くなったりして命が危険にさらされる可能性も無きにしも非ずです。
ですが動物園が無くても人は死なないですもんね。動物の保護繁殖や学術的な意味はあれど、日本における動物園という施設は結局のところ娯楽施設(リラクゼーション施設)であるというポジションから抜けることは出来ないでしょう。
そう考えるとお給料の高い飼育員なんてどう考えても無理なんですよね。お金をとるか、飼育員をとるか。飼育員をとろうと思ったけど実際問題飛び込んでみたらお金のありがたみを思い知りました。
楽しさとかやりがいとかそんなものでは絶対にお腹は膨らまないし家は借りられません、洋服は着られないですし行きたいところにも行けません。
やりがい搾取もいい加減にしやがれと思うけど、でもその条件でもやる人がいるなら改善なんてされる訳ないよね。
ということで飼育員からの転職活動スタートです
昨年はリクルートエージェントとRe就活というサイトを使っていたのですが、今回はDODAに登録してみました。登録して3日でまあオファーがくるくる…
現状こんなんです。
今のところ同じ企業から何度もオファーが来たり全然興味がなかったり、はたまた悪条件な企業ばかりではあります。今のところすぐにどうこう出来そうな状況ではありませんが、まだまだそれなりに市場価値はあるようなので転職活動を頑張ろうと思います。
とりあえず転職サイトに登録する!というのは大いにアリ
転職を考えている方は一度転職サイトに登録してどんな求人が出ているか見てみて下さい。求人を出している企業がどれだけあるか知るだけでも気持ちが変わってきますよ。
業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAエージェントサービスIT・インターネット・ゲーム業界の転職なら//ワークポート//
養豚から営業に転職したときのように、いっそまた全然違う業界に飛び込んでみるのも楽しそうです。どんな仕事に転職しても前の仕事の経験は必ず何かに生きてきますし、内勤営業7年もやって年に数億稼いでいた経歴は大きな自信にもつながっています。
なんだかんだ言って7年も同じ仕事をしていたということはそんなに営業事務・内勤営業の仕事は嫌いではなかったんだとも思います。上司に関してはお腹の奥底から嫌いだったけれど。ぼちぼち動物の仕事を離れて土日祝日休みの仕事に戻りたいと思います。
おわりに
色々うじうじ悩んでいましたが、急にきれいさっぱり振り切れました。1回しかない人生なのでなんかもう本当に好きなように生きてやろうと思います、本日はここでおしまい。
2018/11/14 加筆修正