三日月(@trickwolves)です。
あと数日でとある市の臨時職員の職を辞する為、臨時職員であるうちにこの立場の弱さと理不尽さを再度記しておきます。
臨時職員とは一体誰が得をする制度なのか
企業の正社員になることは得なのか
良くも悪くも、現代日本における一般的な仕事は終身雇用をすることが前提で考えられていると思われます。採用されてから年単位で経験を積むこと、長く雇用するのがある種当然だと考えられています。
採用されてしばらくは先輩について学びながら業務を行い、数年たった後は昇進して役職につき、後輩を指導していく…というスタイルの企業が多いと思われます。
正社員として採用されれば(ほとんどの場合)安定した給料を得ることができる、という何ものにも代え難いメリットがあります。
臨時職員になることは得なのか
ほとんどの場合最長契約期間が決まっています。そしてその年数が経過したら、どれだけ有能な人でも歴が長い人でもごみくずのようにポイと捨てられてしまいます。
長く働いたところで正規職員へのステップアップの機会なんてものはなく、次がありません。頑張ったところで昇給にも繋がらず、何をしようがしなかろうがそれが当たり前である、と思われるのが臨時職員です。
臨時職員として働いている人にとって、臨時職員であるメリットはほぼありません。
正規職員の方も数年に一度臨時職員を採用して1から育てなければならないため、正直大変だと思います。
そもそも職員採用自体が重労働であるにもかかわらず、その後教育を行い、そしてその職員が数年に1度いなくなりまた最初からくり返す…正規職員にとっても臨時職員を雇うことはメリットよりデメリット(負担)の方が大きいように思います。
そう考えると臨時職員という制度において得をする・メリットがあるのは正直市や県などの自治体だけなのではないでしょうか。
しかし正直メリットとなるのは理論・書類の数字上のみであると思います。ほとんど最低時給で人を雇うことができる、ということは確かに財政難に喘ぐ自治体の書類上においては大きなメリットになるとは思います。ええまぁ、書類の上だけでは。
実録・臨時職員はデメリットだらけ
実際仕事をしていると、臨時職員はやる気や技術がある人が多いように見受けられます。しかし何度でも言いますが、実際のところ臨時職員として働くメリットはほとんどありません。
公立市立の施設で働くと言う珍しい経験をすることは出来ますが、賃金を含む待遇・社会的な立場・将来性などを考えると正直本当の本当に何も得るものはありません。
賃金・有給などの待遇
賃金はほぼ最低賃金で多くの場合は賞与なし、有給はあってないようなものです。
私の賃金は静岡県の最低賃金に毛が生えた程度であり、年数経過や評価による昇給は一切ありません。辛うじて賞与はありますが、年収は学生のフルタイムアルバイトの方が余程良いと断言できます。
※こちらの記事に見ただけで絶望感を覚える、恐怖の給料明細を貼ってありますので宜しければご覧ください。
そして有給はフルタイムで働いても年に4日ぽっきり、その有給も半年に1回の契約更新日を過ぎるとリセットされてゼロになります。契約更新日を超えたらゼロになる、とことのを聞かされたのは勤務開始から半年たって有給が消滅してからでした。
社会的な立場
ただ賃金が安いだけならまだしも、社会的な立場も非常に弱いです。
履歴書上にある「臨時職員」という文字は、同じ職を目指す場合は立派な職歴・メリットになります。しかし他の職に転職する場合、企業の人事からすればデメリットにしか取って貰えません。
実際前職では人事のサポート業務にも携わっていましたが、臨時職員として働いている方の(書類上の)評価は決して良いものではありませんでした。
最長契約年数の決まりがあること、ほとんどの場合は正規職員への登用がないため将来性も一切ありません。契約が終わればただの用なしのゴミクズ扱い、ポイっと捨てられて終了です。その後の職は自分自身でなんとかしなければなりません。どれだけ頑張ったところで全くの無意味です。
臨時職員というポジションなんて無くなってしまえばいい
「臨時職員 辛い」「臨時職員 きつい」などと検索すると、実際臨時職員として勤務している・していた方のお話しがたくさんヒットします。内容を見ると私が記事にしてきたことと同じような内容であり、苦しんでいる方が多くいらっしゃるのが良くわかります。
働き方改革という言葉が取りざたされて数年経過していますが、民間企業より足元の地方自治体をはじめとした公務員の部分から改革してくべきなのではないでしょうか。足元がガタガタの状態ではできることもできない、そう思うのは私だけでしょうか。
「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。
(引用元:「働き方改革」の実現に向けて |厚生労働省)
私は心の底から臨時職員という立場を無くしてしまえ!と思っています。
臨時職員という不安定な立場で劣悪な待遇にも関わらず、正規職員とほぼ変わらない仕事をしている方は多くいるのです。
ですがこんな理不尽がまかり通ること自体がおかしいのです。不満不平が溜まっている臨時職員の方々は、正直集団ストライキやボイコットを起こしても良いと思います。私は納得がいかないので退職してしまいますけれど。
臨時職員の理不尽さが世に広まりますように
私自身、この立場に就くまで臨時職員がこんなに理不尽で最低な環境に置かれているだなんて知りもしませんでした。
そして私は何事に関しても「黙っていては何も変わらない」と考えています。
ですので今回臨時職員という言葉に縁が無い、一般企業でお勤めしている方にも「市役所の臨時職員というものがこんな環境にあること」を知って頂きたいと思い、この記事を書きました。
また臨時職員になっても良いかな…?と思っている方がもしこの記事を見ていたら本当にそれで良いのかしっかりと考えて頂きたいとも思います。
実務経験が必要だから臨時職員になるとか
待遇云々というよりどうしてもその施設で働いてみたいとか
そんなしっかりとした考えや意思があるのでしたら、待遇に負けずに頑張ってください。ですが軽い気持ちで臨時職員になろうかな?と思っている方がいるならば私は全身全霊の力を持って止めたいです。本当に止めておいた方が良いですよ。
軽い気持ちで臨時職員になるのはダメ、絶対。
はじめまして。現在、動物園の飼育員を目指して千葉にある動物飼育員の専門学校に通っている者です。
三日月様の記事を読ませて頂いてもしかして日本平動物園では?(学校に来る求人と雇用条件が似ていた為)っと思いコメントさせて頂きました。実は私、卒業後は地元にある日本平動物園で働きたいと思っています。お給料は安いけど、数年働けば正規として雇っていれるから数年だけ安い給料でがんばれば大丈夫だと思っていました。しかし三日月様の記事で現実を知ることができました。私も飼育員のお給料は仕事に見合わないし、改善して欲しいと学校にくる求人を見るたびに心から思います。
長々とすみません。卒業後、動物関係の仕事に就きたいという気持ちは変わりませんが、就職先を選ぶ上でとても参考になりました。ありがとうございました。
堀さんへ
はじめまして、コメントありがとうございます。
まず最初にここでは私が勤めていた動物園の名前は出しません、そして出す予定もないことをご承知おき下さい。
スタートが非正規職員からはじまる動物園も多いと思います。
どこに勤めるにしても、正規職員への登用はあるのか、登用があるとすればどういった条件があるのか明らかにしておくことをおすすめします。
動物と関わることが出来る仕事はとてもやりがいがありますし、楽しいです。
そのやりがいや楽しさを逆手に取られることがあること、厳しい現実があることを伝えられたのなら嬉しいです。
学生生活も就活も就職してからも色々な楽しさと辛さがあると思いますが、夢に向かって頑張って下さいね。
はじめまして。高校2年生で進路で悩んでいます。
小さい頃から動物が好きで動物に関わる仕事に就きたいと考えています。最近まで水族館か動物園の飼育員になりたいと思い、関東の動物関係の専門学校への進学を考えていました。でも、やはり飼育員は収入が少ないのでそれが進路を決められない1番の原因でもあります。飼育員以外でも動物関係の企業や動物園・水族館のプロデューサーなどの仕事も考えてみましたが、やはりこれらの仕事も収入は少ないのでしょうか。もし、よろしければ動物園の飼育員のことや動物関係の仕事、転職のアドバイスなどあれば教えていただけると嬉しいです。三日月さんの投稿を読ませていただき、参考になる点がいくつもありました。ありがとうございました。長文になってしまいすみません。
m.さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
ご存知の通り、飼育員はとてもやりがいがあって楽しいお仕事ですが…大きな園館に正規職員として就職するか公務員扱いの園館に就職しないとお給料的には本当に厳しいです…。
ご質問の件、申し訳ないのですが園館プロデューサーという職種をあまり聞いたことがありません…!
飼育とは別に運営や企画を行っている部署を持っている園館はありますが、運営企画側になると動物と直接関わる機会はほとんどないと考えておいた方が良いかもしれません。
ちなみにお知り合いという訳ではなく、一方的に存じているだけですが「つまき♪」さんという方が園館活性コンサルタントというお仕事をされています。
機会があればつまき♪さんが主催されている講演会やイベントなどに参加してみても良いかもしれません。
飼育員の道は山あり谷あり、覚悟が必要な道ですが飼育員になること自体は難しくはありません。
全く動物の仕事や勉強をしてこなかった方が(非正規ですが)飼育員になったという事例もあります。
転職などのアドバイスは長くなりすぎてしまうので、もしピンポイントで聞きたいことがあればまたコメントして頂けると嬉しいです。
何年か長く生きている人生の先輩(?)として、1年後、2年後、そして10年後の自分が後悔しない道を選んで欲しいと切に思います。