オタク的なこと

ツイッターでのグッズお取り引きについて思うこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんばんは、三日月です。

9/9の土曜日は大好きなうたのプリンスさまっ(以下うたプリ)の7周年イベントに行ってきました!ものすごく楽しかったのですが、当日の池袋はお日様がさんさんと照っていてとてつもなく暑かったです。ですがイベントあるあるで待機はほとんど屋外だったのでイベント終了後はぐったり、日曜日は屍のように丸一日寝込んでました。

とてつもなく気持ち悪いのとどうにも体が動かない状態だったので軽く熱中症になっていたのかもしれません。屋外で待機する可能性があるときはスポーツドリンク必須ですね…9月とはいえまだまだ暑い日もあります、熱中症には気を付けましょう。(特大ブーメラン)

今までこちらのブログではあまり触れていませんでしたがせっかく(?)年季の入った現役オタクなので、今後はオタクにしかわからないことを記事にしてみようかと思います。今日はツイッターでグッズのお取り引きをするときのことをまとめてみます。

ツイッターでのグッズお取り引きとは

読んで字の如く、ツイッターでアニメやらゲームやらのお取り引きをすることを指します。一口にゲームやら漫画やらといってもジャンルはあまりにも広いのですが、お取り引き自体は割と一般的に行われているものです。

そもそもグッズとは

グッズはキャラクターがそのまま使われていて欲しいキャラクターを間違えなく買えるもの(例:ピカチュウのぬいぐるみなど)と「トレーディング」と呼ばれるキャラクターがランダムに封入されているものがあります。

トレーディングですともちろん自分が欲しいキャラクターが確実に手に入るとは限りません。グッズや作品によって全何種入っているか異なりますが、うたプリの場合は全11種もしくは18種が多くその中で私の推しは2人です。確率を考えると…いえこういうことは考えてはいけませんね。※ただの現実逃避です。

そんな時リアルの友達が自分の欲しいキャラクター(以下推しとします)をゲットしてくれちゃったりすれば万々歳なのですが世の中そう上手くはいきません。推しが出なかったからと言って追いボックス(追加購入)なぞした日には大体買えども買えども推しが出ない負のループにハマります。つらい。※なおどうしても欲しい場合の最終手段はグッズ箱買いです。

イベントであればその場でトレーディング場所が設けられていることがあるのでそちらでひたすら自分の手持ちと推しを交換してくれる神様を探します。フリーマーケットをイメージして頂くとわかりやすいかもしれません。

大体このようなファイルケースにチャック付き(もしくは糊付き)ポリ袋に入れた手持ちを並べて小さなホワイトボードや紙などに

求)○○(キャラの名前)

などと 書いてひたすらフリーマーケット状態のトレーディングスペースを練り歩きます。実はこの時間がとても楽しいのです、直接自分の手持ちから推しにたどり着かなくてもわらしべ長者がごとく次々にキャラを変えていって最後に推しにたどり着く…なんてことが起きると最高に楽しいです。思わずガッツポーズしたくなります。

イベント会場でも交換が見つからなかった…もしくは通販で購入した、地元で購入したら推しが出なくて悲しい思いをした…そういうときはツイッターで交換を募集します。

そして本題のツイッターのお取り引きとは

ツイッターでのお取り引きは同じ種類のグッズor違う種類のグッズでの物々交換もあれば買い取り、譲渡もあります。

郵送でのお取り引きの場合は住所や本名を、金銭が発生する場合はプラスして口座番号などを相手方にお伝えすることになります。物々交換の場合は「同じ日に郵便局やポスト投函で発送する」という方法がとられることが多いのですが、金銭が発生する場合は大体が支払う側が先払いし確認後に発送というパターンが多くなります。

致し方ないとはいえ、プライベートの情報を渡すことになることも先払いすることも結構にリスキーですよね。当たり前ですけど。

私もリスキーなのをわかってやっていますし、もういい歳の大人なので万一トラブルに巻き込まれた場合も自力である程度解決するための手段を考えることはできます。それでも確実に解決できるかと言えばなんとも微妙なところですが…。

大人はまぁ諸々自己責任と考えても良いと思うのですが、結構に未成年の方がお取り引きをしている場面にも遭遇します。私は、あくまで私はですが数百円や数千円を詐欺って自分の経歴に泥を塗るような阿呆な真似はしません。ですが少額でいちいち訴えられたり警察に突き出されたりはしないだろうと考えるような方もいます、本当にいます。

世の中にはいろんな人がいます。ツイッター上だけではなく人にお金や物を借りて返さないで平気な顔をしている人、そのまま逃げちゃう人、逆切れする人、逆切れだけならまだしも挙句人を傷つけたり殺したりする人…信じられないようなことをする人も一定数以上います。人によって常識が違うから仕方ないと言ってしまえばそれまでですが、どんな時も自分と他人は全く違う考え方をする生き物だと心のすみっこで良いので思っていた方が良いかもしれません。

ツイッターのお取り引きは即座に多くの人の元に情報として届いて消費者同士でやり取りできることから手数料やら税金も発生しませんし、とてもとても便利なものです。私も良く使いますし、これからも使っていくとは思います。ただしある一定以上変な人がいるということは常に念頭に置いておいた方が良いと思います。(もちろんほとんどの方がそうしているとは思うのですが。)

交換機能はありませんが、単にグッズを販売したい場合はメルカリやらオタマートやらのフリマアプリを使って間に1社入って貰った方が個人⇔個人よりはほんの少しだけ安心であると考えられます。手数料は取られますが手数料を安心料と考え、こういったものを使うのも一つ賢い手段かなぁと思います。両方使用していますが両方とも手数料は同じ、メルカリの方が圧倒的にユーザーが多い感じを受けます。

ここ数日お取り引きをすることが多かったので人はツイッター上の何を見て「この人は信頼に足る人だろう」と判断するのだろうなぁと考えてこのような記事を書いてみました。元々フォロワーさんでお話しをしたことがあればその内容は判断材料の一つにはなると思いますが、全く知らない人である場合どういったところが基準になるのかなぁ、と。日頃のツイート内容、フォロワーさんの数なんかも判断基準の一つになるんでしょうか。

人生色々痛い目を見て覚えていくこともあるけど、合わなくても良い被害に遭う人が一人でも減りますように…と常々思っています。というか少額(大きな額でもですが)で詐欺するのはみみっちいからやめましょう…?そんなことでも警察のお世話になったら後々の人生に響きますよ…!!などとお節介な大人の小言でした。

ではでは、また次回。

ABOUT ME
三日月
静岡県在住のフリーライター。サプリメントや動物、オタク業界に強いアラサー♀。お仕事の依頼や問い合わせはお問い合わせフォームからお願いします。
こんな記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です