こんにちは、三日月(@trickwolves)です。
うつ病とはいえ元気といえば元気なのですが、体のだるさと重みに日々悩まされています。正直な話、時折自分がただなまけているんじゃないかと思ってしまってしんどいのですが、一応うつ病の症状と照らし合わせると合致するのでうつ病ではあるようです。
今私に現れている症状を照らし合わせてみましょう。
一般的なうつ病の症状と今の症状を照らし合わせてみる
今回はこちらのサイト(女性のためのうつ病の手ほどき)を参考にします。
うつ病は、それが病的なものなのか、日常的に性格的にきているものなのかをしっかり区別しなければいけません。
うつ病の3大症状は、「おっくう感」「憂うつ感」「不安・焦燥感」があげられます。
おっくう感
おっくう感は出たり出なかったり、日によって幅があります。
「やりたいな」と思うことがあっても、なんとか動ける日と動けない日があります。食事をするのがおっくうで1日3食食べられない日もありましたが、1か月以上療養しているからか、最近はそこまでひどいおっくう感はなくなりました。
ただ以前のようなフットワークの軽さは全くなくなってしまいました。うつになる前は月8日の休みのうち7日は関東圏に遠征していたり、突発で仙台や山形に日帰り旅行に行ってみたりとアクティブにも程があったのですが今はちょっとそこまで動けそうにありません…。
憂鬱感
憂鬱感は仕事をやめてから、感じる頻度が大幅に減りました。
しかし「死にたい…」とまではいかなくても、「このまま消えてしまいたい」と思うことはあります。今までのこと、これからのことを考えると憂鬱になって、最初から自分自身が無かったことにならないかな~とぼんやり思ったりします。
でも大好きと胸を張って言える友人とペットがいるので、自殺したり自傷したりということはないと思います。そのひとたちを悲しませるのは本意ではないし、うさぎについてはお迎えする前から”この子の最後を看取るのは私だ”と決意を固めています。
不安・焦燥感
不思議と不安と焦燥感については、それほどありません。
稼ぎが全くなくなった状態ですが、一応1年くらいは余裕で生活できる程度の蓄えはあります。また自炊が好きなので、食費は切り詰めようと思えばいくらでもできます。
再び社会に出て一般のサラリーマンに戻れるのかなぁ、戻るべきなのかなぁ、なんて考えるときはありますが不安感が薄いのはありがたいです。なんでだろう。
うつ病というものは厄介なもので、精神的な部分だけではなく何故か体にも色んな症状が出てきます。脳内の神経伝達物質の異常がうつ病の原因なので、体を動かすべき神経伝達物質にも何かしらの異常が出ているのでしょうか。
全身倦怠感
倦怠感はとてつもなく強いです。
朝起きた瞬間から寝るまでずっと体がだるくて、ちょっと動いただけで猛烈に疲労感に襲われます。
だるいとは言え友人と食事に行ったりカラオケに行ったり、はたまたオタク関係のイベントに行ったりはしています。私の場合「外出すること」は可能です、ですが外出した翌日は一日布団から起き上がれません…なまけていると言われるとしんどいのですが、動きたくても動けないのです。でも遊びに行くことは楽しいですし、大好きなので体調を見ながら予定を調整しています。
またクラウドソーシングでブログ記事を書くお仕事を頂いて取り組んでいるのですが、一日に1~2記事(1記事1000~1500文字)をアップするのが精一杯で到底生活費を稼げるレベルまで仕事が出来ていないのも現状です。自分のブログはさくさくと2000文字くらいは書けるので、お仕事の方では専門外の記事ばかり書いていて調べるのに頭を使うからだとは思うのですが。
芸能人関係やスポーツ関係は元々申し訳ないくらいに興味がないので調べるのに猛烈に時間がかかります…動物関係とか心理学関係とかサプリメント関係ならさくさく書けるのですが、不得手な部分も少し挑戦してみないと。
睡眠障害
最近酷いのが睡眠障害、寝れないですしやたらと早く起きてしまいます。
12時前にお布団に入ると大体5時くらいに一度起きます、夜中の2時くらいにお布団に入ると8時くらいに一度起きます。どちらの場合もその後二度寝三度寝をしてしまうのですが…。
一番しんどいのは体の重さ
つらつらと症状を書いてみましたが
とにかく寝ても寝てもだるくて、体が重いです。これが一番しんどい。
だらけてるのではなく、動けないです、動かないです、体が言う事を聞かない。
こんな厄介なもんなんだなぁと人ごとのように思っていますが、実際うつになってみないとわからないことってやっぱりありますね。心理学を勉強していていずれ心理カウンセラー的なことをやりたいと考えているので、そう考えるとこの経験も無駄にはならないかなぁ…とポジティブに考えるようにしています。笑
薬も1日1回1錠まで減ってだいぶ良くなっているのは自分でも実感があるので、このままある程度元の自分まで戻りたいところです。今年いっぱいは就職関係のことは考えないでお休みするつもりなので、あと半年近くでどこまで良くなるか楽しみです。